発達障害とはどのような障害なのでしょうか?

 

   発達障害は、以前は自閉症やアスペルガー症候群、ADHD(注意欠陥多動症候群)などの診断名がついていました。

   しかし、2013年のアメリカ精神医学会のDSM-5第5版以降、「自閉症スペクトラム障害」という、「脳神経の発生発達」における重度から軽度まで境界線が明確でない連続した(スペクトラム)障害であるという見解に統一されています。

 

 

自閉症スペクトラム障害の特徴

 

 ① コミュニケーションがスムーズにとれない

   自閉症児には話せない子いれば、話せる子もいますが、どちらにも言葉の

  遅れが認められます。自閉症児の多くは健常児の3歳前の言語力に留まってし

  まいます。したがって「ごっこ遊び、ルールの理解、善悪の判断」等がとて

  も困難です。「イヌもネコも動物である」といった共通概念の理解や「私」

  と「あなた」といった自他の区別もとても苦手です。「お名前は?」と尋ね

  ると「オナマエハ?」とおうむ返しに繰り返したりします。ですから、対人

  関係を構築するのがとても困難です。

 

 ② 特異行動を示す

   音声や接触に過敏に反応します。言語認知力が低いので「言葉かけ」が

  「意味の分からない雑音」としてキャッチされたり、スキンシップが不快な

  タッチとして感じられたりと、健常者の受け止め方とは全く異なる場合がた

  びたびあります。声のかけられ方、触れられ方によって不快反応を引き起こ

  し、パニックになってしまうこともあります。また、ロゴやマーク、場所な

  どに異様なまでにこだわってしまうことも多くあります。こだわりを制止さ

  れると非常に怒り出したり、激しく抵抗したりすることもみられます。

 

 ③ パターン行動が顕著

   ある特定場面で、特定の行動が自動的に引き起こされてしまい、それが繰

  り返し行われます。これは「パターン行動」と言われ、言語認知力の弱い自

  閉症児は見たものや相手から受けた行為(刺激)に誘発されて、良くも悪く

  もパターン化された行動が出現してしまいます。